GW後半戦の前半(5/2-3)
2024/5/2(Thu)
甲府幕岩
【新エリア4幕】
『GIFT』(5.12A)××
『賢者の石』(5.11+)×
『タカのツメ』(5.12A)×
『タカのツメ』
要注意!ムーブの記載あり
GWの後半戦の前半、2日は甲府幕へ。
1日からずっと雨で2日の朝も雨が続いていて、まぁ登れないだろうねぇという感じで甲府幕を目指す。
今回のツアーのパートナーはサイトーくん。
早くに行ってもしょうがないと思ったので、甲府昭和から観音峠経由で。
平日ということもあって車は少な目・・・
そして案の定、既存エリアはびっちょりだったので新エリアへ。
新エリアは比較的にマシで、濡れてないルートもあり、さすがに凄いだろ、新エリア。
サイトーくんは初めての新エリアなので、簡単なルートを登って貰った。
4幕にある『右でも左でも』
グレードは10Cです。
サイトーくん、MOSです。
途中、大きな切り株があって、邪魔です・・。
使わなくても登れます。
使っても、使わなくてもグレードは変わらないかな?
10Bぐらいに感じる人もいるかもしれません~。
限定はないので、グレード通りに登ってください。
自分は前回に引き続いてGIFTをトライしましたが・・・今回も核心ムーブがあと少しでダメでした。
何パターンかあるので引き続きトライかなぁ。
あの雨でも、スラブ垂壁系のGIFTが濡れてなかったのが凄い・・。
その後は、いえぴーさん設定、FAゆりぴーの『賢者の石』をFLトライ。
サイトーくんが果敢?にもOSをしてくれました。
自分のFLトライは中間部、少しミスをしてヌンチャクを掴んでしまった。
このルート、11のライン取りでいくと、ボルトの設置個所が少し悪くて、それが怖い。
上部もちゃんとムーブがあって凄く面白いけど、ボルトの位置が~ってなるルートでした。
中間部のボルトを素直に直登気味で登ると11の強度では絶対ないので、それを分かってトライしないと、痛い目にあいます。
『賢者の石』
赤いラインがボルトを結んだライン。
最初の核心は1本目の黄色ラインのところ。
ここが少し悪いので、緑ラインで行く人もいるかもだけど、ボルトラインから右に逸れる感じなので怖いと思う人もいるかも。
サイトーくんは緑ライン。
自分はムーブができたので黄色ラインでいきました。
ただその後は、ボルト直登はできず、2本目の黄色ラインでいきました。
このラインが、右隣のしゅんたろーのボルト位置(右の青のライン付近の黄●)を跨がないけどかなり際をいくので、ややモヤモヤするけど、使わなくてもいけるのかしら?
(使わなくて、11+のグレードなのかもしれない)
ここの前後のボルト位置(紫●)が悪くて、カンテの左側にあるのが右側にあるだけで全然違う。
マスターだとクリップホールドからかなり遠いと思うし、ボルトがカンテの左側にあるのに、身体はカンテの右側にいるから、ロープがカンテに擦れて、クリップもしずらい。
一撃しそこねたけど、自分が作ったムーブの強度的には11Bぐらいかな?
特段に悪いムーブはないし、ポジティブなホールドばかりです。
ただし上にも書いたように中間部のライン取りでグレードは変わりそう。
近接しているルートでは、ボルトを跨がなければ、近いホールドは使ってきているので、OSトライとかでは、普通に使うだろうから、そこは限定できないかなと思う。
ただし、ボルト直登は、クラポンが登っているけど12B~Cとからしいので11の強度ではないです。
4幕の一番右端にあるクラポンの『タカのツメ』もやりたかったので、初トライ。
午前中は濡れてそうだったけど、午後には太陽が出ていたので乾いていました。
1B目は下部が礫岩で脆いのでプリクリです。
さっそく2~3Bでフォールしました・・・。どこ使って良いのか分からん!
ここ少し悪いし。4~5Bが核心。
手は遠いし、足も遠いし・・・。何回かやって、左手の指皮も穴があいてるし、痛くて断念。
痛くなかったらあと少し頑張れたけど、足が途端に悪くなるのでドラゴでは厳しかった。
今度やるときは、ブースティックでトライしよう。
5B目はズルして・・・その後は分かってしまえば、簡単。
下部が少し悪くて、そこをこなして、大レスト。
そこから数手の核心。
上部は快適。
こちらも良いルートだなぁ。
FAのクラポンは180以上あるので、最初11Cとしていたようだけど、確かに身長があればあるほど、体感グレードは下がりそう。
核心は5手(5B目のクリップ含む)かな?
身長が自分よりもない、アリエッティや伸介さんも登っているので、核心は細かい足を使えるかどうかで!
この日の宿は久しぶりの調布の保養所。
2日だけ予約が取れました。
2年前は水回りの工事、昨年は電気系統の工事が入って、パワーアップしていました!
1Fの受付のすぐ隣に冷蔵庫!
あと電子レンジも設置されていました~。
ありがたい!!
部屋の空調もアナログだったのが、デジタルに!!
一番、嬉しいのは、Wifi環境の強化!
前まではahamoだと電波が1本ぐらいでWifiもロビーしか入らなかったのが、今回泊まった2FでもWifiビンビンに入っていました。
これは本当に嬉しい!!
2024/5/3(Fri)
佐久志賀
【奥の奥の院】
『新品』(5.8)FL
『レイチェル』(5.10C)×RP
『ドリームパーソン★★★』(5.12B)××××
『ドリームパーソン』
金曜日は、佐久志賀へ。
朝風呂に入って7時過ぎに出発。
八ヶ岳の調布の宿から佐久志賀の岩場までは少しあって1時間20分ぐらい。
岩場に着いたのは9時前だったけど、ガラガラでした・・・。
奥のエリアは行ってないので分からないけど、奥の奥の院と奥の院エリアで、3パーティー(1パーティーは未確認、車だけあった)でした。
自分の希望でこの日は奥の奥の院へ。
2022/8/21ぶりです。
この時は暑かったのもあり、トライしなかったドリームパーソンが目的。
アップで登ったレイチェルの出だしが悪くて、OSできなかった・・・。
ドリームパーソンは、1便目でなんとかTOするも下部が悪過ぎる・・・。
4~5B目も、最初、左回りからいこうとしたんだけど、全くできないので、とりあえず、右の岩壁を使って、クリップをしにいく。
ここでCouzyさん&Mayumiペアが登場。
このセクションのことを聞いたら、Couzyさんも右回りでやっているとのこと。
右の独立した岩壁も使ってるってことだったので、とりあえずそのムーブで。
6~7Bもヨレていると落ちれるセクション。
7~8~終了点はビクトリーで5.9とか。
自分の2便目、できていなかった下部セクション(2~3)で、右上のガバを取れたけど、足が滑ってフォール。
残念・・・。
フォールをしたので中間部のおさらい。
4~5Bのムーブで、右の独立した岩を使うのは限定くさいので、使わずに。
ちょっと遠いけど、右上のガバピンチが取れたので普通にムーブが作れた。
Couzyさんもそれを見ていたので、右の独立した岩は使わなくてもできることが分かったようで、モヤモヤも解消されたようです。
6~7Bの悪いムーブよりも少し楽なムーブも作れたので、ロワーダウン。
Couzyさんのトライ。
年1ぐらいで来てトライしているということだったけど、この日の1便目で、最上部まで淀みなく・・・。
6~7Bのあと1手が止まればというところで惜しくもフォール。
下部もめちゃくちゃうまかった~
Youtubeで同じ課題をトライしていたりするので見たりするんだけど、自分よりも身長があると思っていたけど、同じぐらいだった。
保持してそれを維持するして次の1手を取りにいくのがうまいとのこと。なるほど・・・3~4の遠い1手も見てる限りではほぼスタで行ってるしなぁ。
自分は我慢しきれず、最後はデッド気味。
自分の3便目・・・2便目で無理やり作った2~3Bのムーブは今回はできず・・。
(2B目横のゴミサイドカチを使うムーブ)
Couzyさんのムーブを試す。
これもなんかしっくりとこないので、何回かやって自分に最適なムーブを作ることができた。
最初のムーブよりはだいぶマシだけど、簡単ではないムーブ。
Couzyさんのムーブを見ていなかったら、ここのセクションも悪いムーブに固執していたかもしれない。
セッション効果は絶大!
Couzyさんの2便目は・・・1便目よりも高度が落ちてしまったみたい・・・。
1便目は確認便ということでリラックスできていたからスッスッといけたみたいで2便目は下部から力を少し使ったみたい。
自分もこれはあるあるなので気持ちは凄く分かる。
自分の最終トライ。
下部は3便目作ったムーブをこなして、4B目まで繋がった。
ここまでで11C~Dぐらい。
全部の中で一番強度が高いセクションはこなせた。
次の遠い右手を取れればまたレストもできるし、最後のセクションも頑張れる!と思ったんだけど、ここでも詰めの甘さが出てしまって、遠い右手を足ブラ気味に取りにいったけど、距離を抑えたため、右手の保持がしっかりとできていなくて左足が上がりきらずにフォールしてしまった。
やってしまいました~・・・出し切る前に終わってしまった。
4B目までこなして、右上の緑のガバピンチを取るところが少し遠い。
OS便は青斜線の独立した岩を使ってあがったけど、使わなくても登れることが分かったので使わないことにした。
(昨年の睦のトライの写真を見ると、使っていたけど・・・)
黄〇部分に顕著なチョークが付いたポケットがあるけど、左回りで行ってる人もいるんだろうなぁ。
たぶん身長がない人(足があがる人)が使っているのかもしれないけど、自分は全くできず、Couzyさんも全然できないって言っていたので王道的なムーブは、右回りなんだと思う。
この遠い、緑〇のガバピンチも、Couzyさんは、悪い右足で取りに行っていたので、自分も試したんだけど、断然こっちの方が良かった・・・。
ブースティックでトライをしているから普通にできたのになぁ。
2便目は足切れムーブで、やったけど、テンションが入っているから余裕だったし、3便目は、良い足から足を残して取ったらパッツンだったので2便目の足切れムーブを採用したら、アウトでした。
圧倒的な保持がなければ、クライミングは足とムーブ!なのになぁ。
今回は登れなかったけど、次回来たら、登れると思うのでまた時期が良い時にトライしたいな。
足が少し細かくて自分が苦手な感じだけどブースティックだと大丈夫だったし・・・。
岩場をあとにしたのが5時半ぐらい。
今日の宿は三鷹の保養所。
サイトーくんが北平さんのRoof Rockに寄りたいということで行ってきました。
オープンおめでとうございます!
北平さんとは初めてお話をしてけど、とても良い人でした~。
ナナーズで買い物をして宿に着いたのは19時50分ぐらい。
佐久志賀は遠かった・・。
この日は、小川山に行っていた勲とロッシーと合流をして久しぶりにこの2人と飲んだ~
楽しかった!