10月3連休で普通に登った甲府幕


2025/10/11(Sat)
甲府幕岩
【新エリア7幕】
『さざれ石』(5.12B)

2025/10/12(Sun)
【新エリア7幕】
『さざれ石』(5.12B)
【新エリア6幕】
『イリュージョン』(5.12A)×
2025/10/13(Mon)
【新エリア7幕】
『さざれ石』(5.12B)
【新エリア6幕】
『オフステージ』(5.12BC)××

要注意!ムーブの記載あり

土日月で甲府幕 with まっちゃん
3連休、天気予報が変わり、土曜日は昼から雨予報。
ただ先週の日曜日も同じような予報で行かずで結局、登れたらしいので、今回は、まっちゃんの始発に合わせて早めに行って、昼から雨ならそこで撤収もしくは雨宿りをして登ろう作戦をすることにしました。
始発で5時過ぎにピックアップ。
さすがに3連休だけど中央道は混んでなくて観音峠経由で7時半前に到着で一番乗りでした。
あれ?やっぱり天気予報が悪いからみんな来ないのかな?と思いつつ、、、最終的には自分が確認しただけだけど20人ぐらいは来ていたようです。

肝心の天気は、雨の降り始めが早まって、まっちゃんがアップで女子一撃のヌン掛けをして少ししてからポツポツと。
この日は16時過ぎに終わったんだけど、それまで降ったり已んだりの天気でしたが、さすがは雨に強い甲府幕岩。
全く問題なく登れました。

自分は、前回、ムーブは全部できたさざれ石をトライ。
写真は2便目のときのもの。2~4便はずっとミスティでした。
アップの1便目はこんなにもミスティではなかったけど、、、アップ便でRPする気まんまんだったけど、普通に核心入る前にテンション。
テンテンでムーブを確認しながら、上部まで。

2便目、核心の入り口でアウト、3便目は、核心入る前になぜかフォール。
4便目、核心の入り口でスメアする左足がスリップで残念なトライ。
割とすんなり登れると思っていただけに意気消沈、、、
繋げると3クリップ目から5手目で4クリップ目、そこから3~4手のルーフ越えの1手がつらい。
4クリップ目をしてからのその上のホールドを取るのもつらいのでそこで乱されると、ルーフ越えがやばい~。

まっちゃんはアップでヌン掛けしたあとに2便目、3便目と惜しいトライでした。

しゅんたろーのトラベルチャンスをMOSトライして粘ったけどアウトだったまっちゃん。
ロワーダウンしてからずっと首をかしげてしたんだけど、、、

ミスティな感じでも新エリアにも何人かきていて、そのうちのクラックペアは、ポンポンランドの『空をまとって』のラインの左にあるクラックをトライしていました。
ここは自分も登っていなくて誰も登ってないと思うので初登かと思います。
終了点は、上部フェイスのMochaとLunaのスタート地点に設置してある残置ビナまで。

akiraさん、パートナーも登って、話をした結果、5.9ぐらいらしいです。

今回から使い始めたOCUNのハーネス『Neon』。
サイズはヒューロンドスと同じSにしました。
日本では売っていなくて海外通販しました。
ジム用のヒューロンドスがかなり傷んできたので、外用のヒューロンドスをジム用にして、こちらを外用の新しいハーネスにしたいと思います。
重さはヒューロンドスと同じぐらいですが、腰裏のパッドが広いのでフォールしたときの衝撃が少し和らぐ感じがしました。
値段は海外通販価格で9,000円ぐらいだっけかな?

そしてもう1つの新兵器?
DJIのMic miniです。とても小さい。
Amazoのセールで15,000円ちょっとでした。
これをTシャツの襟もとに付けても全く、邪魔にならないです。

これを付けて登るのは、単純に面白いかも?と思っただけです。
今はiPhoneで動画を撮っており、Black magic CameraだとBluetoothで接続したマイクで録画できるので、登っているときのリアルの臨場感が撮れるかな?と思って・・・。
あとは簡単なルートやストをしているときなど、余裕があるときや、登り始める前にルートの説明もできるかな?
と思って。

今回は2日目にRPしたイリュージョンのYoutubeで見れます。
今回の宿は、前回と一緒で三鷹の宿で連泊でした。
としさん一行の千葉クライマーの宴会にお邪魔したり、いつもの中村夫妻のところにもお邪魔して楽しい夜を過ごせました!

まっちゃんが持ってきてくれた変わり種のウィスキー。
スモーキーな感じ。
ストレートだと消毒液な味がしてダメで、ハイボールがちょうど良さそうでした。



日曜日、7時に宿を出発。
宿は6時からお風呂が入れるので起きてから、身体が重たくても、風呂に入ればかなりすっきりとしますね!
おすすめ!

2泊3日なので朝のコーヒーもパックで購入!

この日は、樫山林道の方から行きました。
というのも、宿であった友達やロシから樫山林道がめちゃくちゃ良くなってる!と聞いたからでした。
2年前に通ったときに、もう通りたくないな、、と思ったけど、道が良くなってるならばと行ったのですが、2年前と同じ道でしたよ。。。
その友達たちは、さらに昔の話をしていたというオチでした。
ゲートがあるところからは、確かに舗装されているんだけど、昔はここも舗装されてなかったってことよね。
自分的には、ゲートに入る前の廃屋?があるところが自分の車では狭くて、嫌だなと思っていたので、やっぱり樫山からのアクセスは緊急手段ですね。

日曜日は天気が良かったのでクライマーもたくさんいました。
6幕も2週間前と同じで4組8人で大盛況です。
自分は2便ぐらい、さざれ石をやった後、登れなかったので、、、モモコや堀田さん、クミコさんがトライをしていたイリュージョンをトライすることにしました。
イリュージョンは、ターミネーター13Aと2ピン目まで共通。
とりあえずはOSトライでしたが、、、トライしはじめたのが昼過ぎでちょうど太陽が出始めたときで、でだしから滑るし、でだしがまず、バランシーなクライミングで難しくて、速攻でテンションを入れてしまった。
モモコや堀田さんから所感は聞いており、悪いところとレストできるところが、交互にでてきて~ってその通りでした。
全部でB8+終了点で、スケールはかなりあります。
6幕の中でも一番、見栄えがするラインかも?
とりあえずテンテンながらも、ムーブが作れるところは作ってなんとかトップアウト。
核心は2~4、7~終了点。
ただ5、6、7でそれぞれ大レスト、B7を掛けたところの棚ではノーハンドレストができます。
最後はホールドがたくさんあったりで自分なりの手順が必要で最後の最後のビクトリーガバまでの2手が少し細かくて落ちれるポイントですが、その手前でほぼほぼ回復ができるので、ムーブを作っておけば、大丈夫かなという印象でした。

イリュージョン。
ここの壁には派生ルートも含めて5本のラインがあります。
この日は、太陽が出るときもあって、そのときは滑る感じでしたが、アスカさんとロシがターミネータ13Aを見事にRPしていました。

自分のイリュージョンの2便目、ブランクパートは、2~4のところ。
出だし部分は背が小さくても細かいのを使えばいける。
自分の身長リーチでも、右端のガバカチto左端のガバスローパーまでは一気にいくのは難しい。
できてない部分は、自分の前にトライした堀田さんやモモコのムーブを見たり聞いたりしてからトライ。
出だしのトラバースもなんとか、突破、、、トラバース後、少し落ち着ける。
2人のムーブを思い出す。
3~4のところは、2人のごちゃまぜムーブでなんとか突破。
そこからはさっき作ったムーブをおこしていってレストもしながら慎重に上部まで。
ブランクパートを突破したとき、登れちゃうかもーって思いつつ、棚に上がる前に入念にレスト。
棚にあがってからもノーハンドレストできたのでそこでもレストをして、レストをしながら、頭の中でムーブを思い出す。
最後の最後、ムーブは間違っていないけど、最後の悪い右手カチから左手2本指ぐらいのホールドを抑えるところで落ちそうになったけど、なんとか耐えて、一声でてしまった。
そこから2足動かして、右手のガバを取って、一安心。
終了点からヌンチャクが垂れていると、自分のリーチだとそこから終了点にクリップできるけど、そこから2手伸ばして、右手アンダーホールドで、終了点にクリップしてRP!
1便目が全然できていなかったのに2便目で登れて良かった~。
動画もちゃんと撮れていてDJI Mic miniで撮った音声は、全力でレストをしたのでハーハーという息遣いがリアルに録音されていました。

今回から使い始めたスカルパのMargo。
こちらも海外通販ですが、ジャストサイズだったらしくて、いきなり実践投入できました。
2日目のアップで10Aと5.9を登ってから、イリュージョンの2便も、マーゴで登りました。
ダウントゥやターンインもきつくなくてすんなり履けます。
ドラゴよりもエッジングシューズよりですね。
ヒールもわりと良い感じです。



3日目、7時半ぐらいに出てこの日はケミトックスからインしました。
最終日だったからか、割と車は少なかったです。
まっちゃんのアップ後に、自分もアップでさざれ石をトライしましたが、、、2日間の疲れか、パワーがでずにアウトでした。

この4クリップ目のクリップからの4手が繋げると、悪い。
一番身体が動いたのは、初日。
2日目もここまでは繋がるんだけどね。
2日目の最終便でここらあたりのムーブを再構築するも、結局は、最初にやっていたムーブが、一番良いということになりました。
足だけ若干の改善の余地があったので、次回に期待!
その後は、6幕のオスステージをトライしました。
その隣のロックオフ12dは、むらさんがトライをしていて、ロックオフとオスステージは、上部が共通です。
オフステージだけでみると、5ピン+終了点。
話を聞くと、4~5が核心とのこと。
またこのルートは限定があり、左の岩と上部はカンテのみ使って、左奥は使わないとのこと。
OSトライは、3クリップ目ができるところまでもいったけど、左足が左の岩に触れており、マスターだと悪くてそこでテンション。
3~4もカンテ沿いのホールドを使うんだけど、使えるホールドはたくさんあるように見えて、向きやら大きさやらでちゃんと作らないと悪い。
何回かやってようやく4クリップ目まで。
そこからの数手のムーブが悪過ぎて、結局、ファーストトライはトップアウトできずでした。

まっちゃんがこの日の3便目で女子一撃をRP!
RPしたけど、4クリップ目からのムーブが、トポの限定情報にひっかかってる説もありで、またタイミングがあえば、登り直すようです。

過去に兜岩でも会っていて、自分のブロブも良く読んでくださっている白井夫妻とも色々と話しができました。
最近は新エリアに来て色々と登ってくれてるみたいで嬉しいです~!
自分のオフステージの2便目、その前にロシがトライをしており、1便目でトップアウトはさすがの強さ。
自分はとりあえずムーブができているB4まではノーテンでいきたいところ。
ヌンチャクが掛かっていると、B2をクリップをしていちど、降りれますね。
2~3も、自分のムーブだとわりとダイナミックなムーブですが、それほど疲れない。
3~4も1便目で作ったムーブが再現できて、無事にノーテンで、ノルマ達成。
そこで少しレストをしてから、核心に入るも、すぐにフォールしました。
何度もやっても、またロシのムーブを聞いたりしても、できないし、指は痛いし・・・ということで、何回かやって、限定されている左奥を使って、B5のクリップをして、トップアウトを目指すもあと1~2手ぐらいのところで、怖くなって手がでずにフォール~。
そこで終了です。

ここから核心。
自分の場合は、中途半端な保持力と背の高さであともういっぽ?でムーブができず。

この後、むらさんが同セクションをやっていて、自分が使ってなかったホールドを使ってムーブをおこしていたので、次回、それを使ってみようと。
この3日間、プロジェクトは一度もトライせず。
というのも、ちょっと前から両手首の調子が悪くて、、、というのもあって。

帰りがけに旧エリアで、パイセンとゆっきーに会う。

ソフトクーラーボックスに入れていたノンアルコールビールで乾杯!
3日間、お世話になりました!

帰りは観音峠経由で甲府昭和ICからのって、談合坂で降りて、上野原ICで乗り直しましたが、全然、渋滞が少なくて、割と早めに帰路に付けました。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください