2回目の白河不動岩
2025/3/22(Sat)
白河不動岩
『福島行進曲』(5.9)MOS
『人気一』(5.11A)MOS
『スラブダンク』(5.11B)×RP
『旭興』(5.10B)FL
『マスター・ワン』(5.12A?B?)××RP
2025/3/23(Sun)
『センチネルルージュ』(5.11A)MOS
『サンダンス』(5.12B)××
『栄冠は君に輝く』(5.11C)
『サンダンス』
要注意!ムーブの記載あり
昨年ぶりの2回目の白河へ行ってきました。
今回は、パン2友のまっちゃんとナミヘーの3人で。
水曜日に雪が降ってそれだけが心配だったけど、白河のライブカメラを見たり、インスタで情報を集めたりして、問題なくいけそう!ということで行ってきました。
朝4時半に自宅を出発、2人を途中でピックアップから大泉ICへ。
ほぼ渋滞もなくビジターセンターへは8時過ぎに到着、一番乗りでした。
この日は結局、知り合いご夫婦と、強いカップル、自分たちとあともう1組の4組だけでした。
なかなか暑かった~。
アップで福島行進曲を1~2P繋げて登りましたが、ここで気が付いたんだけど、去年、エールと思って、吉田屋だった!とブログには書いたけど、それもやっぱり違っていて、登ったのはエールだったようです。
そうなると、トポと照らし合わせると、スーパークリップ(去年やったと思っていたけど、それは吉田屋だった)がないんですよね~謎です。
まぁここらへんのルートは1グレード差ずつ違っているだけで大きな差はないのですが、モヤモヤが残ります。
アップのもう1本は、人気一という大人気ルートをトライ。
核心は明白で核心部分に到達すると見た目より被りを感じる、、、そして思っていた大きそうなカチが外形していたり、小さいカチは持てなかったりで、想定ムーブができずに結局、右上のリップに左手クロスが出て突破。
なんとかMOS成功。
そのあとは、ヌンチャクが掛かっていた、去年の宿題のマスターワンにトライ。
去年の動画を入念に見るも、2~3の自分にとっての核心の足位置が微妙に違っていたり、なんだかんだですぐにテンション。
上部のオサライもする。
ヌンチャクの持ち主は知り合いだったので、4と5B目のヌンチャクを13㎝から変更させて貰った。
4B目は17㎝、5B目は23㎝。5B目が長いとガバレストのときに下から掛けれるのでのちのち楽。
2便目もやっぱり下部核心の足位置がしっくりこないぞ、、、ってことでテンション。
3便目、ようやく去年と同じ足位置で同じムーブで突破。
最終クリップ手前の左手ガバも取れて、最終クリップするも、最後の最後ののっこしで、やっぱり繋げると疲れてるのか、想定しているホールドまでが遠くて、足位置が間違っていた?と錯覚するぐらいで、ここで4回ぐらいやり直して、結局、これ以上は無理ってことで、甘いホールドを抑えてなんとか、左上のリップを捉えた。
まじで落ちそうだった。
最後もちょっとだけ悪いのでレストを挟んでRP!
最後の最後であんなに苦労するとは思っていなかった~・・・腕はパンパンだし、ちょっと気持ち悪い感じになってしまった。
ともあれ、去年の宿題が片付いて良かった。
グレードは、ロクスノでは12Bだったけど、ネットにあがっている最新トポでは、12Aになっていました。
左のたたらの剣も12Aですが、これと比較すると、12Aでは辛い気がする。まぁ半グレードか1グレードか、、、
下部2B目から数手が悪かった~。
知り合いやまっちゃんも(TRで)トライしたんだけど、キーホールドのホールディングが違うんだな~。みんなカチ持ちっぽくもってるけど、自分だけワイドピンチ風。
だから悪かったのか、、、と思うけど、カチ持ちでもつイメージがでなかった。
自分の場合の核心の1手の右手ポケット取り。
この時の左手と右手が悪い。
ポイントは、自分にあった足位置でした~って当たり前か。
去年のときも、このムーブをやってる人がほぼいなかったのは笑う。
なんだかんだいって垂壁はやっぱり苦手だわ~。
自分的にはここが3~4Qぐらいに感じた。
上部は11Cぐらい?
身長低めの知り合いクライマーは中間部の遠いセクションで苦労していた。
リハビリだったはずのまっちゃんも貸し切り状態だったから、TRで少しマスターワンをトライ。
TRだったけど下部の核心の抜け口まで普通にいけてた。
どのホールドも全力なカチ持ちだったけど、持てるって凄い。
マスターワンのRP便の前にスラブダンク11Bもマスタートライ。
核心のガバが全然見えてなくて、悪い方に行ってしまって、あえなく撃沈。
もう少し頑張ればそのムーブでも行けたけど、簡単なムーブがありましたわ~。
最後の最後も少し悪い。
人気一の左の『旭興』10Bもトライ。
悪かった~、、、
マスターワンをRPしてから、最後にスラブダンクをRP。
核心のホールドが少し保持感が悪くなってて焦ったけど、なんとかRP。
この日はこれで終了!
宿はAirbnbで取った元ペンションだったところ。
那須の別荘地にあるところで、岩場からは40キロ、1時間弱の距離のところ。
白河IC近くにもホテルはあったけど、3人で1部屋というのがなかなか良いのがなくてそこになりました。
その前に、前回行けなかった、白河ラーメンが食べたくて調べていってきました。
だいたい17時に再オープンのお店が多くて、一番評価の高いところへ
菜華軒というお店。
17時に行ったけどすでに地元の人が~。
チャーシューワンタン麺を食べました。
優しい味!!
麺はぷりぷり。少しボリューミーでした~。
こんな外観の民泊。
和室。
MAX、6人泊まれるようだけど、、、まぁ4人ぐらいじゃないかな?
お風呂は温泉ではなかったけど、広くて良かった~。
朝風呂も入れたので、この大きな湯舟だけでも駅前ホテルじゃなくても良かったかも?
岩場から白河IC近くまでも30分ぐらいかかるし、そこから少し足を延ばしてもあまり苦痛じゃなかった
4月からはビジターセンターが開いて、バンガローも借りれるので予約が取れればバンガロー泊の方が何かと良いかもだけど、選択肢としてはここの民泊もありかも。
朝はゆっくりで7時ぐらいに出て岩場へは8時過ぎに到着。
この日は少しだけクライマーが増えました。
アップは、、、とりあえず、センチネルルージュの出だしから福島行進曲の1P目終了点までかなと思ってとりついて、そのまま、センチネルルージュをトライしました。
割と良い指がかかるホールドがあって、核心はムーブもちゃんとあって、同じような強度もあるけど壁が寝てるのでなんとかレストもできて時間はかかったけどMOS。
このルート、面白い!
垂壁スラブは得意ではないけど、MOSできて良かった。
そのあとはトライしたかったサンダンスをトライしました。
マスタートライでしたが、3B目付近で出した左手が甘くてフォールで残念なオンサイトトライでした。
3B目から右上にトラバースしていくんだけど、ホールドは割と全部良いんだけど、左手クロスが2回も出てくるわ、足もたくさんあるんだけど、バランスの良い足を選べないわで、核心ムーブはほぼパスしてなんとかトップアウト。
むむむ、、、ホールドは大きくてムーブも大きいジムみたいなルートですが、パワーもバランスも必要で良いルートだなぁ。
パン2にあるTSUNAMI壁の左面にある右上していく壁があるんだけど、そこにあったら、11Dぐらいなルートかな?
3B目から右上にトラバースしていく。
ぐいぐい系でいける感じ。
この日は、秋田から来ていたつよつよクライマーさんたちもトライをしていて、強かったな~。
うーん、持ててるのもそうだけど、足かな、やっぱり。
自分の場合、柔軟性がないから、クロスを出すときも、遠い足からのクロスになってしまって、結果、パッツンとなって、そこから身体をあげていくのが、大変になっていくという。
顕著なスパっとした、壁真ん中にガバポケットホールドを取った後も、良いところに右脚をあげるのも、狭いし、柔軟性がないから、足をあげるのも大変。。。つよクライマーさんたちは、スッスッと足があがっていってるんだよな~。
秋田のユースクライマー。
強かった~って調べたらジャパンカップにも出てるぐらいなので当たり前か。
保持力もそうだけど、足もうまくて次元が違った。
この日が岩場に来たのが初めてだったみたいだけど、コンペティターには岩慣れという言葉はないみたいです。。。
マスターワンの右のルートの『大阿闍梨』をトライしていました。
前日もトライしていた女性がいたが、しきりにホールドが欠けて難しくなってるーって言っていた。
自分はトライしてないので分からないけど、女性は4~5B目ぐらいの残置ビナがあるところで回収していた。
去年はワンテンだったみたいだけど、、、
平野なっちゃんもほぼ初めての岩でパチンコゲームとか登っちゃうぐらいだしな。
秋田からのお強いクライマーさんたち。
若いユースクライマーの子も礼儀正しい良い子だった。
自分のサンダンスの2便目、秋田クライマーさんのムーブをガン見してイメージを作る。
と、なぜか真似しなくても良いムーブもでてしまって、3~4でかなり疲れてしまった。
そこにあるクロスムーブもみんなは左足を左上の方にあげてのクロスだけど、自分はしっくりこなくて、足を真下に置いての深い?クロスになってしまう。のちのち、大変になるんだけど、そうじゃないとどうしても手が出ない。
と、無駄にその手前で消耗もしていてあえなくテンション。
そこからトラバースはなんとかできて、最終面もなんとか自分なりのムーブを作る。
3便目、下部からぎこちないながらもトラバースをする。
なんだか動きが固い。まぁ下手なんですよ、クライミングが。
そして懸念していた最後の手前のトラバースの抜け口のところ、ここで落ちるてはいけないところで落ちてしまった。
そこから数手が勝負ところだったんだけど、勝負をする前に落ちてしまった。
全然、惜しくもないトライだったので、時間もあったけど、回収しました。
余裕がないから、余裕のないムーブで、いっぱいっぱいになってしまう。
1便目のとき、しんどー~っていう顔。
3便目のときは肌寒くなったのでロンTでトライしました。
時間がまだあるなかで、まっちゃんとナミヘーはもうトライしないってことで、最後に『栄冠は君に輝く』をマスタートライ。
下部の1B目までも少し悪くて何回も仕切り直しをして、なんとか離陸。
3~4B目で右上にある顕著な大穴ガバアンダーに釣られてそれをマッチして上にあるガバらしきポケットを右手を出すも、そんなにガバでもなく、パッツン状態で足を動かすことができずにフォールしてしまった。
良くみると、左上の方に良いホールドがあったわ。
絶対に、ガバアンダーからいくもんだと思っていたのに。。。
ただ、そこからがホールドが少し細かくなり、まぁまぁストレニでした。
核心は3~5Bかな?分かってしまえばだけど~。
リーチがない人は2~3Bも悪いと思う。
5~6もちゃんとやらないと落ちるし、6~7、終了点も気持ち悪い。
赤ラインがサンダンス。
青ラインが栄冠は君に輝く。
きい君のきい散歩をあとから見たが、このルートに関して同じ意見で笑った。
この岩場にしては、11Cというグレードは少し辛いと思われる。
けど、めちゃくちゃ面白いと思う。
サンダンスも面白いと思うけど、『栄冠は君に輝く』の方が面白いかも?
サンダンスは使えるホールドが限られるけどこちらは、色々とホールドがあるから、色々とできそうな感じだし。
2便目を出せばたぶん登れたけど、次回の宿題にして、2回目の白河ツアーは終わり。
帰りは、大渋滞だったから少し遅くなってしまったけど10時過ぎに帰宅~。
宿題を残したのでまた来ないと~。