甲府幕岩開拓その2

開拓4日目(2021年8月1日)

自身初のルートをP2の友達に登って貰ったその日に自分は次のルートの開拓を開始しました。
新しいエリアに入ってすぐの場所、友達の勲が作ったルートの右側のカンテ部分。
なのでまたまたFIXロープは自分で張らずにまだ残っていた勲のFIXロープを使いました😊

ただラインが違うので上までいって、途中の立ち木にスリングを通してそこを支点としてカンテの方に伸ばしました。

この日はボルトもハンガーもなかったのでライン取りの確認と掃除や浮石の除去で終わりました。


ボルトはすぐに手に入るけどハンガーがどこも売り切れで開拓している友人たちも潤沢にある訳ではなく・・・。

あれ?自宅のクライミングウォールにペツルとFIEXのハンガーがあるじゃん!と思い出して集めてみたら6枚もありました。
ペツルのハンガーもステンレスのものだったのでそのまま使える🤩

2本目のルートは3本+2本(終了点)なのでこれで2本目のルートは作れる🙌

開拓5日目(2021年8月7日)

この日は天気予報が回復したので土曜日に行きました。
泊まりで行きたかったけど日曜日に家の用事があり日帰りにしました。
甲府幕岩への駐車場への林道が荒れていて水たまりができているのですぐに泥だらけになるので当分、洗車せずにいこうと思います😓


アラポテトの付近にいたバンビ。
人間を全然怖がらずにいたのが心配😅




右のカンテの右面に作りました。
グレードは11aぐらいかな?
右の岩壁はなしの限定ルートです。
使うと10bぐらいになるかも?


今回は勲と行ったのでまず最初にボルト位置を相談して決めました。
最初は終了点はカンテの左側にしようと思っており、その場合、ボルトの位置はカンテの左側かな?と想定していたんだけどそうすると終了点直下で左の方に逃げれる(簡単)ので終了点をカンテの右側にしたらどうかと・・・。
ただそうすると右側の岩に近くなるし、またカンテの右側はホールドが乏しいので・・・と思って再びFIXであがって眺めてみたら、少し難しくなるけどその方がより充実する!ということ終了点もボルトもカンテの右側に打つことにしました。
3本+2本の終了点。
まずは終了点を2つ打ってビナを設置してFIXをそこで取り直しました。

あとは3つのボルトをどこに打つかですが、それも割と早く決まって打っていきました。
ただ今回もボルトが入っていかないなーーって思っていたんだけど、どうも自分が使っていたハンマーは少し軽いらしくてそれですんなり入っていかなかったみたい。
勲が使っているハンマーの半分ぐらいの重さだったみたい🙄
それもあってか1B目のボルトが途中で入らなくなり・・・どうすることもできなくなってグラインダーで切ることに。
また近くにボルト穴をあけようとしたら、今度はドリルが欠けて、穴が開かなくなり、、、
有枝さんにドリルの刃を借りてようやくボルト打ちが終了。
また1B目付近の岩が相当に脆くて、大量に岩を落としました。

この日は近くの岩にFIXを張ったり、この2本目のルートの試登を2回!しましたが1回目は下でテンション。2回目は終了点直下でフォールでした・・。
ルートスケールとしては12mぐらいですが、そこそこに強度もありムーブもありで11aぐらいかな?と。
11aを一撃もできず、2撃もできなかったのですが・・・😔

次の3本目のルートはたぶん10台ぐらいになりそうです。
1本ぐらいは12台のを作りたいですが、たぶんもうすれぐらいの壁は残ってないのかもしれません~。

開拓6日目(2021年8月22日)

雨予報の中、日帰りで。 今回は小人が一緒に行ってくれました。
結局は雨に降られることなく1日遊べたんだけど連日の雨で2本目のルートは濡れており、まずは雑巾がけやらチョークをはたいたりして乾かすことに専念。
その間、小人にもトライをして貰ったり・・・・。
初登は夕方前になんとかできました。この日の4トライ目?🙄
濡れていると普通にガバカチが止まらないのでなかなか大変でした。

自分が初登した後に勲がトライをしてくれたみたいなんだけど、ガバカチが濡れていたらしくてフォールしたらしい・。。
そのあとにしゅんたろーがトライをしてくれて一撃!
グレードは乾いていれば11Aかなーってことだったので最初の予想とだいたい一致していました。
自分はトライを見てなかったけど聞いたところ、最後のシーケンスが違ったみたいで、そのムーブは自分も最初やろうとしたムーブだけど悪過ぎてできなかったムーブ。
自分のムーブも簡単ではなく、最後に落とされるルートになったかな。
全部で3Bと短いけどムーブの組み立てに頭を悩ませるかもしれないです!

3本目のルートも着手。
こちらは10台になりそうです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください