甲府幕岩開拓その42(2023年)

開拓76日目(2023年11月29日)
水曜日、平日にプロジェクトをトライしに開拓エリアへ行ってきました。
なかなかパートナーが見つからずでしたが、つよつよクライマーの本橋くんが付き合ってくれました。
ありがとう!!
本橋くんは13C、2段を登るクライマー。

開拓エリアはお初の本橋くんに少しルートの説明をしながら、奥へ。

自分のプロジェクトは、前回、核心の1手が止まったので、そこからどれだけ繋げれるか・・・
午前中はプロジェクトがある7幕のポンランドの岩はその右隣の岩の陰になっていて、陽が当たらないので岩は冷たいだろうなーってことで、お昼前に1便目を出すことにして、本橋くんにポンランドのルートをトライして貰いました。

まずはプロジェクトの右側の推定11Cのルートをトライして貰った。
このルートは今年の秋の頭にツネオにトライをして貰ったけど、早々にギブアップしたルート。
本橋くんのOSトライ・・・核心でテンション。
やっぱりわかんないよねー~ムーブ。
下からムーブというか、ホールドを教えるも、しっくりこないみたい。
1便目は核心(2~3B間)はパスをして上にヌンチャクを掛けて、TO。
ヌンチャクを回収するかと思ったけど、再度、トライをしてくれるみたい。
2便目・・・核心部分、自分とは違うムーブで突破?!しかけたけど、足が滑って無念のフォール。
しっかしそのムーブは、自分の発想には全くなかったムーブだ。
3便目、きっちりと余裕をもって核心を突破してRP。第2登です
核心のムーブ、自分とは違うムーブでだったので、参考になりました!
でもリーチがない女子はどうやってやるのかな?
本橋君は、身長172㎝、リーチは170ぐらいなのかな?
体重は62とのことなので、自分と似てる体格なのですごく参考になる。

核心できっちりとテンションしてくれた!😶

グレードは体感11Dぐらいとのこと。

グレーディング本当に難しい。
このルートも棚からスタートして1~2は易しくて、2~3B間が核心、3~終了点は10Dぐらい。
一か所が極端に悪くてボルダー4手ぐらいの4Qぐらい。
その結果、自分的には11Cぐらいかなと思ったのだけど。

核心が下から繋げて上の方にあったら・・・グレードは11Dとか12Aとかになっちゃうんだろうけどね。

自分のプロジェクトの1便目・・・
岩の上部から核心のところに陽が当たりはじめて岩も冷たくない感じだったけど・・・最初の核心の1手目が止まらなかった。
動きは悪くなかったんだけどな。
そこからパート練習。
まずは核心中のクリップなんだけど・・・これがまぁできない!
ボルト位置を変更したにも関わらず、左手カチが悪い(といっても他のホールドと比べたらマシかな)、足も少し悪くて。
ちょっと想定外!!
クリップを挟んで、3手でガバなんだけど、今までは両手スタートでその核心の3手の練習をしていたのだけど、両手スタートの体勢に持っていくのも悪い。まぁ足が悪いのか・・・。
その体勢でクリップをする想定だったんだけど。
ちょっとクリップができないと~・・・飛ばして落ちたら、棚にぶち当たるだろうからクリップを飛ばすこともできなさそう。
他のクリップホールドやクリップ体勢を模索するも、これといったものは見つからず😓
上の核心は両手スタートからだとできた!

本橋くんは続けて、自分の3本目のルート、ポンランドの最初の1本のルートをトライしてくれた。
何人か登れてるけど、スタート付近がゴッソリ欠けてからは誰もトライしていないルートだったので、その影響があるかどうかを見れたので凄くありがたい!

OSトライはやはり核心でアウト。
ただ最初にトライしてくれたルートよりはムーブは分かりやすいのですぐにムーブを作ってTO。
上のセクションも左カンテを常に使いながらの自分のルートの設定を汲んで登ってくれて、やはり強いクライマーは違うな!と思った。
自分が2便目を出す前に、RPトライをしてくれて、2便目でRP。
このルートは最初、11Dにグレーディングしていたんだけど、あとから11Cかなと思い直してそうしていたんだけど、本橋くんの体感は11D~12Aとのこと。
ということで、このルートは11Dにしておこうかな?!
これも最初の2~3B間が核心で、そこから上のパートは大レストを含んでの10D~11Aぐらい。
上までいけるからなかなか爽快だと思う。
本橋くんは★★★ルート、めちゃくちゃ楽しいと言ってくれた~嬉しい!
取り付き部分が大崩落して、スナスナで脆い感じがするのが難点。

自分のプロジェクトの2便目・・・
やっぱり核心の1手が・・・止まらず~。
そこからクリップ練習を含めて何回もやるも、しっくりこず。
自分はここで終了。
核心は、最初の悪い1手じゃなくて、その後のクリップを含めて、次の核心スタートをする体勢作りだったようです。
初めて繋がってきて分かる、あるあるですね😂

今回は下からミラーレスの望遠レンズで撮ってみた。
やはり綺麗だ。
これはiPadの画面キャプチャーです。

出だしのトラバース。
足クロスがなかなか面白い?

なんとか足クロスを2回もするのだー!
自分のムーブだとそう。

核心の1手と思っていたその1手を出す前の体勢。
ここまでは岩のコンディションが良ければ、問題なくいけそう。
足はそこそこ繊細だけど、ブースティックなら踏める。

ただ両手がそこそこパッツン。

本橋くんにもトライをして貰ったけど、この両手がパッツンすぎて、足を動かすのが難しいとのこと。

核心の1手。
自分の俯瞰のイメージでは、結構、遠くて、左足が伸び切ってるイメージだったけど、動画でみると、全然、膝が曲がっている。
この1手は少し外形しているのでコンディションが悪いと滑って保持ができない。
寄せる右手は、ガチャガチャしている外形ホールドだけど、手のひら全体で抑えるので割とガバっぽく持てる(ただしコンディションに依存する)
左手のホールドは第1関節ぐらいの奥行で、長さもちょうど四本指ぐらいの狭さなので、そこにジャストで取りにいかないといけないので繊細でスタティックなムーブが必要。
強い人ならデッドや、足が切れても保持はできるだろうけども・・・。
自分の2便目が終わって、まだ時間があったので、本橋くんもトライをしてくれた。
トラバースしきってからのシーケンス(特に足)が複雑すぎて、全然わからないとのこと。
核心の1手の体勢も、その1手もできずに上のシーケンスもできずに降りてきた。

ムーブ強度でいったら、アラポテトや湯河原のスードラより難しいらしい。
え!じゃあ、13Aあるじゃん・・。
とりあえずあと数日、数トライ。
がんばるしかないな~

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください