カテゴリー: ツアー

小豆島ツアーご飯編

小豆島ツアーのご飯編です。
海外ツアーでもご飯は楽しみの一つですね🤩
もう何回も行っているaiちゃんから聞いていましたが、刺身、魚がうまい!
またオリーブ牛なるものもある。
あとは香川県ですが、小豆島では素麺が有名!

またお勧めの居酒屋もあったのですが、今回は予約が取れずにいけませんでした。
炉便村という居酒屋がお勧めらしいです。

今回泊まった『小豆島オリーブユースホステル』でも朝食や夕食も付けれますが、朝食は基本7時~ということもあって今回は素泊まりで利用をして、日曜日と火曜日だけ夕食を付けました。
朝食と昼は、前日の夜、スーパーマルナカで見切り品を買って(行った時間帯18時にはすでに半額セールをしている)という感じです。
夜ご飯は土曜日の夜はスーパーで買ったもの、日曜日はユースホステルのBBQ、月曜日はオリーブ牛が食べれる『オリーブ牛焼肉 妃牛』、火曜日はユースホステルで刺身と煮付けをオーダーしたスペシャルディナーでした。
日曜日は赤嶽の岩場公開イベントもあったため、総勢15人ぐらいのBBQ。
月曜日の焼肉はかなり前からaiちゃんが予約を取ってくれたものでこちらも11人ぐらいの宴会。
火曜日、刺身と煮付けが食べたいという自分のオーダーでユースホステルでのご飯になりました。
今回、『新うどん県泊まってかがわ割』があり、素泊まりだと3,700円なのですが、ご飯をつけて5,000円以上にすると40%割引+クーポン券(平日3,000円、休日1,000円)が貰えるのそれを利用してお得に泊まれました。

コンビニもセブンがユースホステル近くにありますが、朝早くにいってもオニギリとかサンドイッチとか朝飯や昼飯にできるものが、陳列されてないことが多くて、スーパーマルナカで買っておくのが良いかもしれません。
コンビニではコーヒーとか買うぐらいかな? (さらに…)

小豆島ツアー移動編

東京方面から小豆島へは色々と行き方がありますが、自分が調べたり聞いたりしたのは以下①~④ですが、ググったりめちゃくちゃ詳しいサイトがあったのでリンクを張っておきます
①自走→フェリー
②岡山まで新幹線→フェリー
③高松空港まで飛行機→フェリー
④夜行バスや夜行列車

②③のパターンの場合、お金はかかるけど時間はかからず、時間をお金で買う感じでしょうか。
飛行機も早割とかを使えばかなり新幹線よりも安いみたいです。
ただ羽田や成田に行くのが少し面倒。
新幹線がやや便利なのかもしれない。

今回、自分が選んだのは①自走でした。
というのも、自分の車(Volvo V90CC)で長距離ドライブ未経験なことと、やはりお金がかなり節約になるからです。
自走で行くと小豆島内での移動でのレンタカーも必要がないので長期滞在をすればするほど、どんどん安くなるイメージです。
メリット
①お金が圧倒的に安い
②小豆島内でレンタカーを借りる必要がない
デメリット
①時間がそこそこかかる(今回は思ったよりは早く移動ができました)
②高速の渋滞等によってはフェリーの時間が読めない
③フェリーの乗船車両代がかかる

(さらに…)

小豆島ツアー(11/18~23)

11月18日~11月23日の5日間で小豆島の赤嶽へクライミングトリップをしてきました。
登った日は、4日間です。

11/18~19日→移動日(登戸→神戸三宮フェリー→坂手港)
11/19~22日→赤嶽クライミング
11/23日→移動日(福田港→姫路→明石→神戸→登戸)


約2ヶ月前ぐらいから企画していました。
11月20日に小豆島の新しいエリア『赤嶽』の公開イベントがあったため、それに合わせて今回のツアーを組んだので20日の朝は平山さんや安間くん、ヒデさんたちも。
赤嶽は小豆島クライミング協会が発足してクラファンをしています。詳細はこちらへ。
赤嶽には留まらず、小豆島全体がやばいぐらいの岩場の宝庫みたい🙌
赤嶽を登りたい、また今後、開拓されていく他の岩場も楽しみたい、応援をしたいというクライマーはぜひ、クラファンにて応援してください🙌
自分は今は全然関係ないですが、将来的には開拓の一員として加わるかもしれません・・・どうだろう?🙄

(さらに…)

2019 ラオスツアー 食事について GCH編

クライマーだけど食べる、飲むのが好きな自分にとってご飯も大事なツアーの要素です😆
RRGツアーは食事はアメリカン!だったけど、クラフトビールがたくさんあって天国でした。
プラナンクラビもタイ料理が好きな自分にとってはご飯も美味しく食べれて楽しいツアーです。
※クラビタウンだとカオマンガイ等も食べれてなおGood!🤩
ギリシャのレオニディオも日本人に合う味付けで何を食べても美味しくて安くてGoodでした🙌

ラオスは・・・
基本的にはタイ料理+ラオス料理のハイブリッドで、タイ料理は割とどこでも食べれました😊
まずはGCH編です。
(さらに…)

2019 ラオスツアー ターケーク⇔GHCについて

ターケーク⇔GHCの移動手段として今回は車をチャーターしましたが、他の移動手段としてはトゥクトゥクもあります。
ただ往復だとあまり値段は変わらないかもしれないし、トゥクトゥクをGHCに呼ぶ手段も不明。

レンタルバイク(原付やオフロードバイクなど)もあるけど、1日、80,000~100,000LAK(約1,000~1,240円)ぐらいとのこと。
パートナーの希望でターケークの街から岩場があるGCHまでは当初はレンタカーで考えていたけど、ホテルの近くのレンタカー屋さんに聞くと凄く高かったので断念😱
(レンタカー屋さんの値段は以前パートナーがここに来たときに聞いた値段が聞き間違えだったのかも?) (さらに…)

2019 ラオスツアー 滞在場所について

2019 ラオスツアー 費用についてのエントリーでも書いたように滞在場所については2通り考えられます。
GCHに滞在をするかターケークの街に滞在するか?
①ターケークの街に滞在
メリットとしては
・クライミング以外のアクティビティがある
・GCH以外でのご飯を食べることができる🍻
・ナイトマーケット、マーケット巡りができる→地元の人との交流ができる✌
・マッサージ屋さんがある
・ホテルが快適💯
・電波がある📱
デメリットとしては
・岩場への移動費がかかる😰
・宿泊費も少し高い

②GCHに滞在
メリットとしては
・クライミングだけを楽しむことができる(食堂にボードゲーム、トランプなど、またスラックライン、ペタンクはある)😆
・宿泊費を抑えることができる
・岩場への移動費は0円🙌
・1人で行っても英語がある程度話すことができればパートナーが見つかる(GCHの滞在している人はほぼ欧米人)👌
デメリットとしては
・電波がない(=メリットかもしれない)
・食事がGCHのレストランのみ(量は多いけどあまり美味しくはない😰)
・ドミトリー形式ではプライバシーがあまりない
(さらに…)

2019 ラオスツアー 費用について

今回のツアー費について
ざっくりとですが12泊13日で16万円ぐらいでした。
これはラオスのクライミングにしては高い方かと思います。
絶対にかかる航空券は出発地、航空会社、時期に左右される※と思いますが、節約できるお金は、どこに滞在するか?です。
GCHで滞在するのか、ターケークの街に滞在するのかによって宿泊代と岩場への移動代が変わってきます。
ご飯代はGCHで食べても街で食べてもそんなに変わらないと思います。
※航空券は、検索をすると1月中旬~だと36,000円ぐらい。
正月をまたぐと100,000円ぐらいになりました😱

10,000LAK(ラオスキープ)→約124円
100THB→約360円

(さらに…)

2019 ラオスツアー 移動について

ラオスのターケークに行くためには・・・。
ググって検索すると参考になるブログがたくさん。こぶゆいかのサイトやあやさんの森のアンビエンスAll Day,Every Dayなどなど。
細かい補足は上記サイトを参照してください!🙌

①タイ経由
②ラオスの首都ビエンチャン経由

先人の教えのとおり、ここは①タイ経由にしました。

タイのプラナン、クラビに行く時は羽田からのタイ国際航空(時間の利便性が良い)で行っていましたが、ナコンパノム空港への国内線の発着はなし。
スワンナプーム空港からドンムアン空港へ移動をしないといけない・・・ということで成田からドンムアン空港まで出ているLCCがベターかなと思います。
LCCは、今回はAirAsiaとAirAsiaXです。
他のもタイライオンやスクートなどがあります。
検索をするとAirAsiaとAirAsiaXが一番安くて乗り換え時間もそこそこスムーズでした。
(さらに…)