J-WALL Ascent
2023年1月23日にオープンしたJ-WALL Ascentに行ってきました。
最近、外もP2のモチベーションも少なかったのでリフレッシュをしに行ってきました。
自宅からだと高速(東名川崎IC~横浜町田IC)を使って50分ぐらいでした。
綾瀬スマートインターを出た方が早いのですが、オープン10時よりもだいぶ早くつきそうだったので横浜町田で降りました。
下道オンリーだと246を使って1時間10~20分ぐらい?
割と空いていると予想していったのですが、静岡の友達のまぁが同じジムのユースの子や保護者を連れてきていたので割と混んでいましたが、そんなに待つこともなく登れました。
店長の守光くんともお久しぶりに会って話ができました🤩
メインウォール!
高さ13メートル!なかなか高いです。
Pump2のTSUNAMIの方が登る距離はもう少しあるかと思います。
最大傾斜についてもP2の方があります(ルーフが一部あるので)
このメインウォールのグレードは10B~14Aぐらいまでありました。
スラブ壁も高い!
今回は10Bと11Aのみ登りましたがどちらも登りやすかったです。
最近、体重増加で重たいということもあってP2でもグレード高いのはトライをしていなくてダイエットクライミングがメインでしたが、今回もそんな感じで本数を多めに10時~18時前ぐらいまでで休憩を挟んで登って22本を登りました。
グレード感については、P2よりも1~2グレード易しく感じました。
グレードについては自分の中でどのジムに合わせるかで判断すれば良いと思います。
ホールドについては、比較的に新しい(最近の)ホールドはフリクションがあって慣れているのですが、昔のツルツルとしたホールドはフリクションも乏しくて持ち感が悪くてそれの主体のルートについてはグレードは比較的に難しく感じました。
ボルダー壁の写真は撮らなかったのですが、あまり広くはないため、Jwallはリードジム!ですね。
静岡ユースの子供たちを引き連れてきていたまぁ。
あと思ったのが、クリップするヌンチャクがちょっと多くない??っていうぐらい多かったような?
壁の高さはどの壁も高いために、最初に登った時は、まだあるの?!って。
P2の場合は、壁の種類はたくさんありますが、低い壁もあります。
またP2にはない、オートビレイ器も2台あり、一人で練習も可能。
また2Fの休憩所には電子レンジなどもあり飲食が可能なのでありがたいですね。
(ただし自販機はまだ設置されていないので飲み物は持参の必要あり)
リードジムってなかなか作れないので貴重なジムですよね。
しばらくは行かないと思うけど機会があればまた行ってみたいと思います!