ホールド自作編その3です。
シェイプができたら次はシリコンで型取りです。
自分は今回、左のシリコンを使ったのですが、、、最終的に失敗(型が再利用できなくなった)しました。
しかもこのシリコンは高い~・・・。
(さらに…)
ホールド自作編その3です。
シェイプができたら次はシリコンで型取りです。
自分は今回、左のシリコンを使ったのですが、、、最終的に失敗(型が再利用できなくなった)しました。
しかもこのシリコンは高い~・・・。
(さらに…)
ホールド自作その2です。
①シェイプする(原型作り)
硬質発泡ウレタンを使いました。
手持ちの木工用道具を使ってシェイプしていけば良いと思います。
どんなホールドが必要か、どんなホールドを作りたいか、または今ある有名メーカーのホールドの参考にしても良いと思います🤔
ボルト穴止めにするか木ネジ止めにするかでも多少、シェイプに関係してきそうです。
自分はポケットが欲しかったのでポケットを作ることにしました。
(さらに…)
クライミングウォールを作っていた時からホールドも作ってみたいな(DIY的に)と思ってこちらも情報収集をしていました。
ググると日本でDIYで作っている人もいて、もちろん海外でも。
Youtubeでも出てきますね📹
ホールドを作る手順としては次の手順が普通なのかな?
①シェイプする(原型作り)
※材料は硬質発泡ウレタンが最適なようです。
↑某ホールドメーカーさんに直接アドバイスを頂きました🤩
※他にはフローラルフォームの例もあるけどシリコンで型を取るときに難ありとのこと😔
②シリコンで型を作る
③キャストする
※レジン(ポリウレタン樹脂)をシリコン型に流し込む
(さらに…)
ホールドやホールドを取り付けるための六角穴付ボルトは除く費用をざっと出してみました。
それに今回新しく買った工具類も除いています。
純粋に材料だけの費用です。
(さらに…)
とりあえず壁ができました。 ハードができた訳ですが、ソフトが必要。
ホールドのセットです。
←GoProの広角で撮りました。
ほぼ全部映っています。
ホールドは現在、215個?ついています。
(さらに…)
もうだいぶ過去の話になってしまいました。。。
トレーニングスペースにトレーニング機器は設置しましたが、自分にとっては負荷が高過ぎました!
というのも、左手首はずっと痛いし、両肘も痛いしわで設置をしたにも関わらず満足にトレーニングができていません。
ま、そもそもこういったトレーニングは好きではないのです😅
しかも小さいクライミングウォールを作ろうとしているので設置したトレーニング器具は別の場所へ移設and縮小します🙄
ビーストメーカー1000はいらなくなりそうです。というか置く場所がない!😣
こんな感じでトレーニングスペースを作ったはいいけど、あまり活用していませんが、備忘録として残しておきます💡
(さらに…)